Oct
20
InaHack 2018 3rd Session "Hackathon"
みんなで創る伊那市のミライ
Organizing : いなあいネット
Registration info |
エンジニア(デバイス・Web開発など多少でも経験された方) Free
FCFS
プランナーの方や、IoT、地域課題に興味をお持ちの方 Free
FCFS
学生(高校生・大学生) Free
FCFS
自治体関連 Free
FCFS
|
---|
Description
イベントについて
6月に開催しました第1回では、伊那市の農業・危機管理・林業における課題解決のアイデアソンを実施しました。
そして、8月に開催の第2回では、第1回で出てきたアイディアの実装にチャレンジしました。
3回目のテーマは「防災・農業・福祉・観光」
今回のハッカソンでは、LoRaWANを活用し、現場の方のインタビューや観光地のフィールドワークを行い、株式会社ウフルの技術メンターのもと、テーマに沿ったプロトタイプを作ります。
ビジネスプランを含めたプレゼンテーションを行って頂き、優秀なプランには賞品が出ます!
いまや、日本全国どこも抱える課題のナンバーワンといっても過言ではないテーマに、
日本におけるADSL発祥の地である伊那市にてIoT技術を活用し、
新たなイノベーションにチャレンジしてください。
ここで生まれた優れた内容のものには、商用化に向けてサポートを行う事もあります。
昨年のハッカソンでは「くくり罠」のプロトタイプが生まれ、現在も商用化に向けて開発を進めています。
また、8月に開催しました”2nd Session”で優勝したチームによるアイディアも、実用化に向け開発・実験を進めています。
参加費
無料
(会場までの交通費と宿泊費はご負担ください)
賞金・賞品
1位チーム:賞金・賞品:1人3万円
2位チーム:賞金・賞品:1人1万円・伊那市特産品
3位チーム:賞金・賞品:1人5千円・伊那市特産品
参加賞:地元名産品
SoftBank賞(詳細は当日お知らせします)
※賞金については、ギフト券にて提供の予定です。
審査員(敬称略・順不同)
信州大学教授 不破泰
伊那市有線放送農業協同組合長 白鳥薫
株式会社ウフルCIO 八子知礼
伊那市新産業技術推進係 平井孝明
伊那市ってどんなところ?
伊那市は二つのアルプスに囲まれたとても豊かな自然と食(高遠そば・ローメン・ソースカツ丼など)が魅力です。
農業・工業ともに盛んで、特色のある製造業も多い市であります。
また最近は、趣のある商店街の建物を生かしたリノベーションも盛んで、新たな店も増えてきています。
そして、LoRaWANを活用した実証実験の実施や、自動運転・ドローンなどテクノロジーの活用にも取り組んでおります。
是非とも足をお運びください。
http://www.inacity.jp/
http://inashi-kankoukyoukai.jp/
参加対象者
IoTやクラウドのエンジニアや地方創生及びIoTに興味、関心をお持ちのマーケター・コンサルタント・デザイナー、
行政関係者や学生の皆さんなど、様々な方の参加をお待ちしております。
長野県や伊那市内の方はもちろんのこと、長野県外の方々、女性のご参加も大歓迎です!
開催日
2018年10月20日(土)21日(日)
(19日に前夜祭・22日にまつたけ狩り・BBQを予定しています)
会場
生涯学習センター「いなっせ」5F
住所:長野県伊那市荒井3500-1
参加に関する同意書
本イベントに参加申込みされた方は、次の「ハッカソン参加同意書」に同意いただいたものとします。
本同意書は当日、ご署名の上ご提出いただきます。
本イベントで発生したアイデアや製作物などの取扱い(著作権など)について記載していますので、
参加申込みの前に必ずご一読ください。
審査基準・ルール
以下の5つの基準を設け、それぞれについて4段階で複数の審査員が評価し、結果を合計して入賞を決定します。
・デモの完成度(発表時に動くものができているかどうか)
・実現性と実装性(実際に実現可能か、技術は既にあるか)
・デザイン性(洗練されたデザインか、訴求力があるか)
・事業性(ビジネスとしての可能性はあるか)
・テーマ性(テーマに沿った価値を提供できているかどうか)
また、以下のルールを設定させていただきます。
・当日の開発は、事務局が用意した開発ボードで行っていただきます。
サポートはできませんがセンサーの持ち込みは可能です。
・事前の作り込みは、NGとさせていただきます。
・プロトタイプ作成用の段ボールや袋、紙、人形などの持ち込みは可能です。
宿泊について
県外からお越しの方は、前日宿泊をお勧め致します。
ご予約などの手配は、ご自身で行ってください。
満室となる可能性がございますので、お早めにご予約下さいますようお願いします。
(車でお越しの際は駐車可能かを、予めホテルにお問い合わせください)
なお今回は・・・
学生の皆さんに、宿泊補助金として5千円を支給いたします!
当日は学生証をお忘れなく!
伊那市内インターネット利用可能のホテル
伊那市駅周辺
・ホテルセンピア
http://www.cenpier.com/
・第一ホテル島田屋
http://www.clio.ne.jp/~simadaya/
・エビスホテル
http://ebisu-hotel.com/
・伊那パークホテル
http://www.valley.ne.jp/~ina-park/
・街宿MILLE(ミレ)
https://www.facebook.com/machiyado.mille/
伊那北駅周辺
・ホテルルートインコート伊那
https://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index_hotel_id_44
・ファインデイズホテル
http://www.finedays-hotel.jp/
アクセス
伊那市にお越しいただくには、東京・名古屋から高速バスか電車がご利用頂けます。
http://www.inacity.jp/shinoshokai/ina_shokai/ina_access.html
※お車でお越しの参加者の方
いなっせをご利用される方は、駐車場料金が無料となります。(日をまたいではNG)
お車をいなっせより出される際、5階事務所へ駐車券を持参しお手続きください。
持ち物
ノートPC、USBメモリ、筆記用具など
これまでの取り組み
IoTNEWS
https://iotnews.jp/archives/60382
Wireless Wire NEWS
https://wirelesswire.jp/2017/06/60319/
プログラム(予定)
10/19(金) Day0
19:30 前夜祭
会場:ココンダ(伊那バスターミナル向かい https://goo.gl/maps/qYDcDCErwwu )
会費:4,200円
10/20(土) Day1
時間 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
9:00~ フィールドワーク受付 9:30~ ハンズオンセミナー受付 |
ハンズオンセミナーおよび フィールドワーク(選択制) |
県内参加者及び前日入りの参加者向けに、 ハンズオンセミナーおよびフィールドワークを 開催します(申込時に選択) ※いなっせ5階にて受付を行います |
12:30 - 13:00 | 受付・チームビルディング | 受付時にチーム分けを実施いたします |
13:00 - 13:30 | オープニング・主催者挨拶・オリエンテーション | 司会進行:株式会社ウフル 八子CIO 主催者挨拶:伊那市有線農業協同組合 白鳥組合長 オリエンテーション:日程時間の説明など |
13:30 - 13:50 | 課題インプット1 @いなっせ |
伊那市の農業課題:伊那市農業 参事 平山和徳 |
13:50 - 14:50 | 課題インプット2 @いなっせ |
伊那市の防災・減災・福祉インプット: 信州大学地域防災減災センター 横山俊一(ファシリテーター) 伊那市危機管理課 主査 小松剛 上伊那広域消防本部 藤根正和 伊那市社会福祉協議会 地域福祉係長 矢澤秀樹 |
14:50 - 15:30 | 移動 | バスで高遠へ移動します |
15:30 - 16:10 | 課題インプット3 @高遠 |
伊那市の観光課題:地域おこし協力隊 杉山祐樹 |
16:10 - 16:40 | 移動 | バスで「いなっせ」へ戻ります |
16:40 - 17:00 | ハッカソンの技術説明 |
今回のハッカソンの開発環境について ウフル 丹羽 |
17:00 - 17:10 | 前回ハッカソンについて |
前回ハッカソン優秀賞のPOC状況について InaHack事務局 鄭 |
17:10 - 17:25 | 休憩 | 15分程度、休憩を予定します |
17:25 - 17:35 | チーム活動について | 今後の説明 |
17:35 - 20:35 | チーム活動開始(アイディアソン・ハッカソン) | 19:00に食事が届きますので各チーム自由に食べながら、作業を続けてください 冒頭部分でプレゼンについて、JECT WORKS 宮下雄飛より説明があります |
20:35 - 20:50 | Day2に向けた準備・中間発表など |
各チーム2分を目安に説明をお願いします。 |
20:50 - 21:00 | 中締め・解散 | Day2に向けてのご案内(スケジュール・集合時間など) |
21:00 - 22:00 | もくもく会(チーム活動)※任意 | 開発が継続して出来るようにいたします |
22:00 | 会場クローズ | 22:30に完全施錠されますので、貴重品を持って退場を願います |
10/21(日) Day2
時間 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
08:30 - 09:00 | 開場 | |
09:00 - 15:00 | チーム活動 | ランチはお好きなタイミングでどうぞ(昼食はこちらでご用意いたします) |
15:00 - 16:00 | 発表 | 冒頭にルール説明を行います。発表は各チーム10分です |
16:00 - 16:15 | 審査 | この時間を使い、プレゼン資料を指定フォルダにアップしていただきます また、伊那市商工振興課よりお知らせがございます |
16:15 - 17:00 | 結果発表・表彰・集合写真撮影 | 審査員からの総評をいただきます また、表彰後に集合写真の撮影を行ないます |
17:00 | 閉会 | 主催者挨拶: 伊那市有線放送農業協同組合 白鳥薫組合長 閉会後、翌日の「まつたけ狩り」について説明を実施します。 |
10/22(月)オプションイベント
まつたけ狩り(希望者向け)
集合場所:伊那市駅
集合時間:午前6時
6時15分頃を目処に出発します。
まつたけ狩りの場所は・・・上伊那郡のどこか(ちょっと秘密です)
解散時間:14時ごろ(予定)
持ち物・服装:ウインドブレーカー・タオル・トレッキングシューズ(底が平らでないもの)
松茸を入れられる袋(大きめのコンビニ袋でもOK)
備考:終了直前に、近くで昼食をとる予定です。
開発環境について
https://qiita.com/uhuru-hackathon/items/23f574426f7fd2dcb891
※今回もプロトタイプ開発用キットを事務局で用意します。
・事務局でLoRaWANの開発用キットとして、GROVEスターターキットV3とArduino UnoR3、AL-050を用意しております。当日はこちらを使ってプロトタイプ作成をお願いします。
※PCにArduino IDEをインストールしておいてください
・enebularのアカウント作成を事前にお願いします。
https://enebular.com/
※その他のクラウドサービスの利用は可能ですが、事務局でのサポートはできませんので予めご了承ください。
・Node.jsのページから、インストーラーをダウンロードしてインストールしてください。
https://nodejs.org/en/download/
開催メンバー
主催
いなあいネット
http://www.iin.jp/
共催
伊那市
http://www.inacity.jp/
JA上伊那
https://www.ja-kamiina.iijan.or.jp/
信越情報通信懇談会
https://www.shinetsu-icc.jp/
後援
伊那市商工会議所
http://www.inacci.or.jp/
協賛
株式会社ウフル
https://uhuru.co.jp/
運営事務局
伊那市アイデアソン・ハッカソン事務局 ”ina-hack”
※タイムテーブル及びテーマの詳細は現在調整中の箇所がございます。予告なく内容を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※情報は随時更新します。
※当日の様子のお写真をウェブサイトやSNSで公開する可能性があります。予めご了承ください。