Registration info |
エンジニア枠(IoTの技術を体験したい。プロトタイプ作成に挑戦したい方) Free
FCFS
プランナー枠(IoTに関心がある、瀬戸内の島々の課題解決に挑戦したいなど、当日企画や発表をしたい方) Free
FCFS
学生 Free
FCFS
|
---|
Description
お知らせ
3/15
送迎バスご利用の方へ。送迎バスですが、呉駅を出て大通りを左に曲がったところで待機しています。
車両番号 広島200 か7000
ステッカーは「とびしまハッカソン様」となります。
県民の浜に宿泊して、 懇親会参加、自家用車orバイクでお越しの方へ。
懇親会はイベント会場である「豊まちづくりセンター」で行います。宿泊場所は「県民の浜」となります。
懇親会会場ではアルコールを準備しているため、3月16日(土)の集合場所は、宿泊地である「県民の浜」に集合し、「県民の浜」に車・バイクを置いて、そこから他の参加者と合流して、送迎バスに乗って「豊まちづくりセンター」に行くようにお願いします。送迎バスは9:00に「県民の浜」を出発します。3月17日(日)の朝はご自身の車・バイクでイベント会場までお越しください。ご確認お願い致します。
イベントについて
ひろしまサンドボックスの実証事業で、一人当たりの生産面積の拡大と生産者の増加によるレモン生産量の最大化にチャレンジしています。
今回は、合宿形式で、広範囲にとびしまの農業・観光・防災の課題に対して、IoTによる解決を目指すイベントを実施します。
2日間で課題を解決するためのアイデア出しから、解決策としてのプロトタイプ作成を行い、チームでプレゼンテーションをを行います。当日は技術メンターが開発のサポートを行います。エンジニアでない方も企画やプラン発表で参加できます。優秀なプランには賞金があります。
また、このハッカソンにおいて生まれた優れた成果は、実用化・商用化へ向けたサポートを行う可能性もあります。「自分の持てる技術力を役立ててみたい」「ビジネスに繋がる新たな取組がしたい」「IoTはよく解らないけど、島を盛り上げたい」という想いのある方は、是非ご参加ください!
とびしま海道について
呉市の南東に位置する下蒲刈島から愛媛県今治市の岡村島を7つの橋で結ぶ「安芸灘とびしま海道」。島々が庭園を渡る飛び石(とびいし)をイメージさせる連絡架橋ルートの事です。 https://www.hiroshima-kankou.com/shimanami/island/tobishima
広島産のレモンについて
温暖な瀬戸内の気候の中で太陽をいっぱいに浴びた栄養たっぷりの広島産レモン。生産量日本一を誇る広島県では呉市、尾道市、とびしまの島々などを中心に生産されています。8月のハウスレモンから始まり、10月~11月は緑色の鮮やかなグリーンレモン、12月~5月はおなじみのイエローレモンを出荷しています。 https://www.hiroshima-kankou.com/gourmet/ichioshi/lemon
開催日時
2019年3月16日(土)、3月17日(日)
また、以下の懇親会も予定しています。
※未成年の方へのお酒の提供はできません。
3月15日(金):事務局スタッフと自主的な懇親会瀬戸内バル 五十六
3月16日(土):参加者との懇親会(会場内で実施)
※県外からお越しの方は、前日呉市での宿泊をお勧め致します。満室となる可能性がございますので、お早めにご予約下さいますようお願いします。
※3/16(土)宿泊場所は、県民の浜(かがやきの館)を予定しています。2-3名の相部屋となりますが、イベントの性質上こちらの宿泊をお勧めします。宿泊希望の場合は事前アンケートに記載下さい。
※未成年の方は宿泊できません。
事前アンケートのお願い
当日のご案内や宿泊、チームビルディングなど運用の参考にさせて頂きますので事前アンケートへの回答お願いいたします。
宿泊について
県民の浜
・Day1の3月16日(土)県民の浜(かがやきの館)を予約しています。
・部屋割りは男女別となります。各部屋2-3名の相部屋となりますのでご了承ください。 部屋番号は事務局で属性より振り分けて当日お伝えします。
・申し込み締め切りは3/8(金)となります。申し込み後のキャンセルは原則できません。
・宿泊料は当日受付で徴収します。現金をご用意くださいますようお願いいたします。
・一泊6700円(バス無しは6200円。かがやきの館の共用浴場利用となります。大浴場は、16:00~23:00までご利用できます。また、早朝は、6:00~8:00までご利用できます。)
・宿近くにコンビニはございません。軽食や飲み物は各自ご用意ください。
部屋の補足
103 104 105 106 洋室ツイン(2名定員:ユニットバス)
107 108 和室(5名定員:ユニットバス)
201-207 301-307 和室(5名定員:バス無し)
洋室 4部屋(2名室) 一人6700円 →女性用などを想定。女性は2名相部屋を予定。
和室 16部屋(5名室:10畳) 一人6200円
※和室は2部屋バスあり(一人6700円)
参加費
無料
(交通費と宿泊費は各自ご負担ください。県民の浜宿泊費6700円(6200円)とイベント中の飲食費用2000円は当日受付で回収します。おつりの出ないようご協力お願いします。)
会場
豊まちづくりセンター
〒734-0301 広島県呉市豊町大長5915-3(部屋は2階の文化教室です)
会場までのアクセス
JR呉駅から無料送迎バスを用意しております(8:00呉駅発)。3/17(日)は17:30ごろ会場出発、19:00呉駅着予定の往復となります。会場までの送迎バスを利用される方は事前アンケートに記載下さい。
参加対象者像
・デバイス(Rasberry Pi)やクラウド(AWS、MotionBoard)等を使ってみたい、もちろん扱うことができるエンジニアの方も歓迎です。(※各ツールについて変更の可能性があります。)
・とびしま海道、大崎下島の課題解決に関心がある、IoTのサービス開発に興味がある
・広島産のレモンに関心がある
・マーケター・コンサルタント・デザイナーなど企画やアイデア出しに挑戦したい
・まちづくりや観光に関心がある
など、学生、一般の方など幅広い方のご参加も歓迎しております。
広島県内の方はもちろんのこと、県外の方々のご参加も大歓迎です!
※本イベントは宿泊を伴うイベントとなります。両日通しての参加となります。
※2日間チームで活動して頂きます。チームで取り組む課題を決め発表していただきます。
※1チームは5-6名程度とし、チームメンバーは参加者をランダムに編成する予定です。
※チームでの参加はできません
参加に関する同意書
本イベントに参加申込みされた方は、次の「ハッカソン参加同意書」に同意いただいたものとします。
本同意書は当日、ご署名の上ご提出いただきます。
本イベントで発生したアイデアや製作物などの取扱い(著作権など)について記載していますので、
参加申込みの前に必ずご一読ください。当日会場で配布しご署名頂きます。
賞金・賞品(予定)
1位チーム:賞金:1人2万円
2位チーム:賞金:1人1万円
3位チーム:賞金:1人5千円
参加賞:とびしま柑橘倶楽部セット
※上記は変更になる場合がございます。
※賞金については、ギフト券にて提供します。
審査基準・ルール
以下の5つの基準を設け、それぞれについて4段階で複数の審査員が評価し、結果を合計して入賞を決定します。
・新規性(今までにないアイデアか。着目点・発想はユニークか。)
・実現性(システムが現実的に実装可能か。)
・事業性(ビジネスとしての収益性はあるか。)
・プロトタイピング(課題解決に沿った内容がプロトタイプに実装されているか。)
・プレゼンテーション(課題、解決方法、実装方法が分かりやすく表現できたか。)
また、以下のルールを設定させていただきます。
・当日の開発は、事務局が用意した開発ボードで行っていただきます。
サポートはできませんがセンサーの持ち込みは可能です。
・事前の作り込みは、NGとさせていただきます。
・プロトタイプ作成用の段ボールや袋、紙、人形などの持ち込みは可能です。
審査員(予定)
広島県 商工労働局 金田
とびしま柑橘倶楽部 秦
株式会社エネルギア・コミュニケーションズ 武田
株式会社ウフル 八子
タイムスケジュール(予定)
3/15(金) Day0
夜:前夜祭
20時より呉市の「瀬戸内バル 五十六」
にて開催いたします。
https://tabelog.com/hiroshima/A3404/A340401/34019128/
会費は4,000円(当日集金)とさせていただきます。 なお、現地集合となりますので、ご注意ください。
3/16(土) Day1
8:00:呉駅出発、バスで大崎下島へ(希望者)
9:00:自家用車・バイクの方は宿泊地「県民の浜」に集合して下さい。バスが停車しますのでピックアップします。
9:30:会場「豊まちづくりセンター」着 受付
10:00:開幕のあいさつ/レモンプロジェクトについて/課題インプット/技術紹介
11:30:チームビルディング(自己紹介、どこの何を見るかチームで議論。仮説を持って現地へ)
12:00:会場内でランチ
13:00:島内フィールドワークorハンズオン(どちらかを選択。プランナーの方は原則フィールドワークに参加して下さい。ハンズオンは会場で機材の確認を行います。)
15:00:アイデアソン/ハッカソン(テーマ決め・アイデアスケッチ・開発準備)
19:00:Day1終了
19:20:懇親会(会場内で実施。アルコールあり)
20:30:懇親会終了後、バスで県民の浜移動
21:00頃:宿泊地「県民の浜」着 チェックイン後自由行動
3/17(日) Day2
7:30:県民の浜で朝食をとりチェックアウト
8:30:県民の浜をバスで出発
9:00:会場着、開発/プレゼン準備
12:00:会場内でランチ
15:00:チームで成果発表。その後審査を行い表彰
17時30分頃終了予定。会場からバスで出発。19時頃JR呉駅到着予定
※プログラムは、当日の進行状況により、変更の可能性があります。
フィールドワーク
現地を実際に見てアイデア出しを行います。Day1のフィールドワーク場所は、大崎下島周辺で行い、レモン畑や御手洗地区を予定しています。
フィールドワークにご参加される方は、現地を散策いただく予定ですので、歩きやすい靴でご参加ください。
また、当日は気温が低い可能性がありますので、防寒具も必要に応じてご準備ください。天候にもご注意下さい。
持ち物
ノートPC、USBメモリ、モバイルルーター、筆記用具、電源タップ、宿泊準備などイベントに必要な物を各自ご用意ください
開発環境と事前準備について(エンジニアでご参加頂く方が対象です)
Raspberry PiやGroveセンサー数種、MotionBoard(可視化ツール)を事務局で用意します。当日はこれらを活用して開発していただきます。ハンズオン資料は別途ご用意します。
MotionBoardCloud ハンズオン資料(エンジニアでご参加頂く方が対象です)
MotionBoardCloudハンズオン資料はこちらです。
貸し出しセンサーリスト(エンジニアでご参加頂く方が対象です)
事務局で用意しているリストは下記になります。 https://uhuru.box.com/s/4ti1ombo1ehsfms1423z6o5p7w8u4rv5
開催主体
主催
広島県
協賛
後援
呉市
とびしま柑橘倶楽部
運営事務局
株式会社ウフル
※タイムテーブル及びテーマの詳細は現在調整中の箇所がございます。予告なく内容を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※情報は随時更新します。
※当日は写真撮影やビデオ撮影を記録のため行います。また、お写真をウェブサイトやSNSで公開する可能性があります。予めご了承ください。
※円滑で安全なイベント運用にご協力お願いします。